オンライン カジノ ブログ

かならず読んでください

マルチ ン・ハイデ ガー『存在と時間』ノート

On Heidegger's "Sein und Zeit"

池田光穂

Leonard Cohen (1934-2016)のYou want it darker の歌詞の最後では、Hineni, hineni, I'm ready, my Lord... で終わりますが、ヒネニはヘブライ語で「私はここにいる」を意味し、神が息子イサクを犠牲にするようにアブラハムに呼びかけたときの答えとのことです。こ れは、ロシュ・ハシャナの日に聖歌学者が唱える、神に宛てた準備と謙虚さの祈りの名前らしい。コーエンがなくなるまえに、病床の友人にあてた手紙の末尾に 「私も年をとり、からだがボロボロになる時期にきた。もうすぐあなたについてゆくと思う」と書いたというエピソードが知られています(出典:The Times of Israel )

「ハイデガーは、「存在論という傲慢な言葉」(カン トの表現)の意味を根本的に変質させてしま うという代価を払い、現存在の存在論的構造の中に実存的諸特性を刻み込む。この諸特性は、認 識(了解、さらには言語)を可能にする(いわば再洗礼を授けられ存在論的になった)超越論的 諸条件として記述され(「基礎的実存疇」とか「現存在の存在の基礎的様態」としても示され) ているから、同時に彼は、超越論的なものの存在論化を行なっていることになる。こうして彼は、 反対物どうしの混合を最も基本的なかたちで実現する。この混合のせいで、彼のことを、対立す る二つの立場のいずれに還元することもできなくなり、その立場を把握することができなくなる のである。この超越論的存在論が、認識する存在を非存在(つまり、時間化する行為、投企)と 定義し、存在と時間を同一視しながら歴史を存在論化して、超越論的なものの存在論化を完成さ せると、右述の混合は、言わば倍加される。有名な転回(Kehre) が行なわれ、『存在と時間』の 超越論的存在論および実存的分析論から距離が取られるという事態が、歴史の存在論化を経由し て、全く自然に否定的存在論へ至りえたのも、当然である。否定的存在論は、「存在とは何か」 を「存在とは現存在に現われるかぎりで何か」と同一視し、大文字の存在を顕現のプロセス(一 種の「創造的進化」か)として提示する。そして、このプロセスの実現は、このプロセスを存在 させる思考に依存する、つまり歴史性に身を委ね従うという「放下Gelassenheit 」に依存する、と されるのである」(ブルデュ 2000:104-105)

●『存在と時間』の構造

出典は"Ser y tiempo," .

★『存在と時間』のもともとの構造と目論見

+++++書かれた部分+++++木田 2000:4-5)

序論 存在への意味の問いの概要的提示

第1部 現存在を時間性にむかって解釈し、存在への問いの超越的地平として時間を究明する

第1編 現存在の準備的な基礎分析

第2編 現存在と時間性

+++++書かれなかった部分+++++(木田 2000:5)

第3編 時間と存在

第2部 テンポラリテートの問題群を手引きとして存在論の歴史を現象学的に解体することの概要を示す

第1編 テンポラリテートの問題群の予備的段階としてのカントの図式機能論および時間論

第2編 デカルトの〈Cogito ergo sum〉の存在論的基礎と〈res cogitans〉の問題群への中世存在論の継承

第3編 古代存在論の現象的基盤とその限界の判定基準としてのアリストテレスの時間論

++

【解説】1927年のマルチン・ハイデガーの著作()。 「あらゆる存在了解内容一般を可能にする地平として時間を学的に解釈すること」を目的として書かれた(英訳は1962年)。ハイデガーの存在論でもっとも 有名なのは、存在的、存在論的の区別である。存在的とは、具体的な事物があるとかないとか、というものをめぐる議論であり、存在論的とは「〜がある」とい う時の「ある」とはどういうことかを議論するものである。このような存在論の基本的な問題は、もともとアリストテレスによって取り上げられ、ライプニッツ によって定義されたもので、quam(ラテン語で、文字通り「として」、あるいは「〜の能力において」)の研究であった。この問題へのアプローチにおいて、 ハイデガーは、アリストテレスとカントという、それぞれの哲学的立場が大きく異なる著者の伝統の間に自らを置いており、命題の論理の観点から存在の意味の 問題にアプローチしているわけではない。ハイデガーのアプローチには、理論的な知識は、人間個人と彼を取り巻く世界の実体(彼自身を含む)との間の最も基 本的でオリジナルな関係ではない、というテーゼが暗黙のうちに含まれている。1989年に「ナトルプ報告」と通称よばれている 『アリストテレスの現象学的解釈──解釈学的状況の提示』という 1923年の原稿が発見されて、古代ギリシャから現代にいたる存在論の系譜と、西洋哲学の 読み直し(=再解釈)をとして、構想でしかなかった『存在と時間』の第二部第三編であることが明らかになった。しかし、1927年の最初の出版から第6版 を重ねても上巻と書かれていたものが、1953年第7版では、その文字が削除されて、実質的に前半そのものが単著として完成とされた。同年『形而上学入 門』が書かれており、存在への問いは、継続されているとハイデガーは弁明するが、「存在一般の意味」の解明はなされなかったというのは、後年のハイデガー 研究者のコンセンサスである。

◎ハイデガー「存在と時間」基礎用語集(選択は、後藤嘉也『ハイデガー『存在と時間』』晃洋書房, 2011年)

明るむ場


運命


解釈学


〈解釈学的〉循環


解体


カトリック


環境世界


既在性


基礎的存在論


気遣い


客体存在


共同運命


決断


現在化


公共性、公共的


国家社会主義ドイツ労働者党


顧慮的気遣い





実存カテゴリー


実存主義、実存哲学


実存論的分析論


瞬間、瞬視


状況


将来


ずっと現前しつづける


生の存在論


世界=内=存在


先駆する決意性


存在することの意味、存在意味


存在することの真理、存在真理


存在論上の差異、存在論的差異


頽落


脱自的な時間性


誕生


地平、地平的図式


超越


転回


テンポラリテート


投企


道具存在


独我論


ナチズム


ニヒリズム


配慮的気遣い


反復


〈非がある存在〉


被投性


非本来性


非本来的実存


不安


普遍的存在論


忘却


本来性


本来的実存


〈みんな〉


有意義性


無意義性


良心


歴史性


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!owl